大江定期能 初回
【日時】2010/02/11(日) 13時開演 終了予定17時ごろ
【公演名】大江定期能 初回
【場所】大江能楽堂
【料金】前売3,000円 学生1,500円 当日3,500円
【問合せ】Tel.075-561-0622(大江能楽会)
大江定期能は、年4回開催。能楽堂は明治時代創建とされる建物で、見所も一部を除いて桟敷席。でも、靴を脱いで下足札をいただくと、別世界に足を踏み入れたような独特の雰囲気があります。自然光が入る能楽堂です。
といっても、大江先生を慕って、大学の能楽部の学生さんと思しき若者が下足番や見所の案内をしていて、若々しい明るさも魅力です。漫画であらすじを紹介するとか、若者らしいアイデアで能楽に楽しくアプローチしている学生たちが素敵。もちろん、それを許している大江能学会も…。
といっても、大江先生を慕って、大学の能楽部の学生さんと思しき若者が下足番や見所の案内をしていて、若々しい明るさも魅力です。漫画であらすじを紹介するとか、若者らしいアイデアで能楽に楽しくアプローチしている学生たちが素敵。もちろん、それを許している大江能学会も…。
京都観光のついでに、お運びください。お奨めします。
22年度の年間予定は、[検索]欄に「大江定期能」と入力して検索ボタンを押していただくと一覧が表示されます。下の青文字で表示されている「大江定期能」をクリクしていただいてもOKです。(管理人)
■能「巴」
大江広祐(シテ)、森本幸冶(ワキ)、茂山良暢(間)、相原一彦(笛)、林大輝(小鼓)、石井保彦(大鼓)
■仕舞「難波 東北 クセ 昭君」
林喜右衛門、片山幽雪、片山清司
■狂言「酢薑」
茂山良暢(薑売り)
■仕舞「箙 小塩 クセ 国栖 キリ」
宮本茂樹、大江又三郎、牧野和夫
■能「雲林院」
大江信行(シテ)、広谷和夫(ワキ)、森本幸冶,是川正彦(ワキツレ)、山口耕道(間)、杉市和(笛)、成田達志(小鼓)、石井喜彦(大鼓)、前川光範(太鼓)
詳細はこちらをご参照ください。
最近のコメント
《振替公演》松華会 別会【このイベントは延期されました。】 に 管理人 より