春日大社 若宮神社おん祭り 松の下式
【日時】2010/12/17(金) 13時ごろ
【公演名】春日大社 若宮神社おん祭り 松の下式
【場所】一の鳥居の内、南側の壇上「影向の松」の下
【料金】無料(一部保存会会員等のための特別な席もあります)
【問合せ】Tel.0742-22-7788(春日若宮おん祭保存会事務局)
「影向の松(ようごうのまつ)」は能舞台の鏡板に描かれている松といわれ、春日大明神が翁の姿で万歳楽を舞われたという由緒ある場所なのだそうです。ここを通過する陪従(べいじゅう)・細男(せいのお)・猿楽(さるがく)・田楽(でんがく)は各々芸能の一節や、所定の舞を演じてからでないと、お旅所へは参入できない事になっているそうです。神様にお見せする芸能のお相伴にあずかりに、春日大社の摂社である若宮さんにお出かけしてみませんか。
「埒があく」という言葉の語源とされる、「金春の埒あけ」といわれる儀式(柴の垣に結びつけた白紙を金春太夫がお旅所前で解いてから祭場へ入るというもの)など、興味深い神事が、12月17日午前0時〜深夜遅くまでくり広げられます。
今年は、何かと奈良に注目が集まる年でした。「おん祭り」もさぞかし…と思われます。(管理人)
「埒があく」という言葉の語源とされる、「金春の埒あけ」といわれる儀式(柴の垣に結びつけた白紙を金春太夫がお旅所前で解いてから祭場へ入るというもの)など、興味深い神事が、12月17日午前0時〜深夜遅くまでくり広げられます。
今年は、何かと奈良に注目が集まる年でした。「おん祭り」もさぞかし…と思われます。(管理人)
詳細はこちらをご参照ください。
最近のコメント
《振替公演》松華会 別会【このイベントは延期されました。】 に 管理人 より